抵抗やコンデンサの表示はよく使う部品はすぐ判るのですが、時々製造メーカーによって”エッ”と
思う部品を使用している場合があります。
この抵抗、コンデンサ表示方法を再確認して解決する場合もあります。
表示方法は部品メーカー独自のものが多く、このページ内容は参考程度にしてください。
特に困難は表示としてコンデンサがあります。
表示に”470”とあった場合、47pF 470pF 47μF 470μF 単に製造ロット番号 などが考えられ
コンデンサの種類、部品の大きさ、定格電圧、用途、部品製造メーカーなどから、だろう?仮決定します。
一番下のコンデンサの定格電圧表示は良く使われているのですが、インターネットでも見つからない
情報です。
|
抵抗やコンデンサの表記方法
|
カラーコード表示(JIS C 5062、IEC 62)略数字表示(チップ抵抗など)
略数字表示(コンデンサなど) |
カラーコード表示 (JIS C 5062、IEC 62)
-
色名 |
第1色帯 |
第2色帯 |
第3色帯 |
第4色帯 |
第1数字 |
第2数字 |
乗数 |
許容差 |
黒 |
0 |
0 |
100 |
|
茶 |
1 |
1 |
101 |
±1% |
赤 |
2 |
2 |
102 |
±2% |
黄赤 |
3 |
3 |
103 |
|
黄 |
4 |
4 |
104 |
|
緑 |
5 |
5 |
105 |
±0.5% |
青 |
6 |
6 |
106 |
±0.25% |
紫 |
7 |
7 |
107 |
±0.1% |
灰 |
8 |
8 |
108 |
|
白 |
9 |
9 |
109 |
|
金 |
|
|
10-1 |
±5% |
銀 |
|
|
10-2 |
±10% |
例:茶・黒・赤・金の場合 10×10 2Ω=1000Ω=1KΩ±5%
-
- 精密級抵抗で5桁カラーコード表示があります。左4色帯を下のチップ抵抗4桁表示と同じ読み方をします
|
略数字表示 (チップ抵抗など) |
第1桁 |
第2桁 |
第3桁 |
第1数字 |
第2数字 |
乗数 |
0 |
0 |
100 |
1 |
1 |
101 |
2 |
2 |
102 |
3 |
3 |
103 |
4 |
4 |
104 |
5 |
5 |
105 |
6 |
6 |
106 |
7 |
7 |
107 |
8 |
8 |
108 |
9 |
9 |
109 |
例:4・7・2の場合 47×102Ω=4700Ω=4.7KΩ |

第1桁 |
第2桁 |
第3桁 |
第4桁 |
第1数字 |
第2数字 |
第3数字 |
乗数 |
0 |
0 |
0 |
100 |
1 |
1 |
1 |
101 |
2 |
2 |
2 |
102 |
3 |
3 |
3 |
103 |
4 |
4 |
4 |
104 |
5 |
5 |
5 |
105 |
6 |
6 |
6 |
106 |
7 |
7 |
7 |
107 |
8 |
8 |
8 |
108 |
9 |
9 |
9 |
109 |
例:4・7・0・1の場合
470×101Ω=4700Ω=4.7KΩ |
略数字表示 (コンデンサなど) |

1桁 |
第2桁 |
第3桁 |
第1数字 |
第2数字 |
乗数 |
0 |
0 |
100 |
1 |
1 |
101 |
2 |
2 |
102 |
3 |
3 |
103 |
4 |
4 |
104 |
5 |
5 |
105 |
6 |
6 |
106 |
7 |
7 |
107 |
8 |
8 |
108 |
9 |
9 |
109 |
英記号 |
許容差(%) |
B |
±0.1 |
C |
±0.25 |
D |
±0.5 |
F |
±1 |
G |
±2 |
J |
±5 |
K |
±10 |
M |
±20 |
例:4・7・2の場合 47×10 2pF=4700p
注:容量の大きいものでは、「μF」を基準にしている場合もあります。 |
静電容量の表示単位
|
pF(10-12F) |
μF(10-6F) |
nF(10-9F) |
1pF |
=0.000001μF |
=0.001nF |
10pF |
=0.00001μF |
=0.01nF |
100pF |
=0.0001μF |
=0.1nF |
1000pF |
=0.001μF |
=1nF |
10000pF |
=0.01μF |
=10nF |
100000pF |
=0.1μF |
=100nF |
1000000pF |
=1μF |
=1000nF |
10000000pF |
=10μF |
=10000nF |
100000000pF |
=100μF |
=100000nF |
|
静電容量を表す単位として「pF」、「μF」がよく使われます。
「P(ピコ)」、「μ(マイクロ)」は10の乗数倍を示す記号であり、静電容量単位「F(ファラド)」の補助に過ぎません。
従って、単位が違っていても同じ静電容量を示している場合もあります。
通常1000P(ピコ)以上はμ(マイクロ)を使います。 |
コンデンサの定格電圧 |
|
第2数字 |
第1数字 |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
H |
J |
K |
V |
0 |
1.0 |
1.25 |
1.6 |
2.0 |
2.5 |
3.15 |
4.0 |
5.0 |
6.3 |
8.0 |
- |
1 |
10 |
12.5 |
16 |
20 |
25 |
31.5 |
40 |
50 |
63 |
80 |
35 |
2 |
100 |
125 |
160 |
200 |
250 |
315 |
400 |
500 |
630 |
800 |
- |
3 |
1000 |
1250 |
1600 |
2000 |
2500 |
3150 |
4000 |
5000 |
6300 |
8000 |
- |
例:1Hの場合50V定格電圧のコンデンサ |
|